「大寒」一年で一番気温の低い頃、正門の桜の木には、桜の花のつぼみが膨らみ始めています。
自然界では春の準備が確かに進められています。
2年生の生活科では、「思い出のアルバム」に取り組んでいます。
「生まれた時の体重は?」
「わたしは2743グラムです。」「ぼくは3569グラムです。」「ぼくは4438グラム。」
「大きかったね。」
「身長は?」
「45.8センチです。」「48.5センチです。」「50.8センチです。」
今の体重は「38.5キログラム」「47.5キログラム」、身長は「136センチ」「146センチ」。
生まれた時の約10倍に成長しています。
一人一人が生まれた時から今までの成長をお家の人に話を聞いて、写真、絵や文でまとめます。
どんなことがあったのか、どんなことを思っていたのか、お家の人から取材をして初めて聞くことも多いようです。
赤ちゃんの頃、泣いてばかりで、お家の人も初めてなのでどうして良いかわからなくて困ってしまったこと、
40度のお熱が下がらず、病院へ大急ぎで連れて行ったこと、
はじめて歩いた時、家族中で大喜びをしたこと、
などを嬉しそうに、また、自慢げに話してくれます。
今は〇才、1・2才、3・4才の頃を写真のコピーなど貼りながらまとめています。
出来上がったころ、おうちの方からの秘密の手紙を読んだときに、どんなことを感じてくれるかとても楽しみにしています。
算数では「はこの形」の学習をしています。
面を写し取って、自分の家から持ってきたものと同じ箱を作っています。
実際の箱から頂点の数、辺の数、面の数を確認しました。
低学年の児童は実体験がとても大切です。
どの面とどの面がくっつくのか。
この面の反対側は、どの面になればいいのか。
試行錯誤しながら進めていきます。
サイコロキャラメルの箱が二つあるように出来上がりました。
読書では、本の帯作りをしました。
書店で本を手にした時に、本の下4分の1ほどに巻いてある、あの帯です。
どの子も、自分の好きな本を上手に紹介してあります。
クラス代表の三名は、図書室に掲示されました。
どんな絵だったら、みんなの目にとまるのか。
どんなキャッチコピーをだったら、みんなが手に取ってくれるのか。
自分の好きな本をみんなに読んでもらうために工夫を凝らして作成しました。
あと2ヶ月ほどで、3年生です。
大きく成長した2年生、学習面ではまとめの時期に入り、生活面でも意識した行動が見られています。
2年生の子ども達も春に向けて少しずつ準備が進められています。