今日も園庭は日差しが強い1日でした。
もう10月ですが、半袖やノースリーブでも全く大丈夫でした。
何見ているのかな。
年長さんのてのひらに、赤ちゃんミミズが乗っているそうです。
ピンボケしてしまいました。
実際に見せてもらっても、老眼の私にはさっぱりです。
芝生のところでは、大きくて太いミミズをもっている子もいました。
ミミズ掘りをしているそうです。
年少さんも、掘りに行きましたが、掘れたかな・・・。
年少さん、今日は車を改造して遊んでいました。
海賊船、と言っている子がいました。
海賊船、とても人気がありました。
すてきな想像力ですね。
暑い中、元気に遊んでいましたが、週末ということもあり、お昼に室内に入るとみんなちょっと疲れた様子が見られました。
年長さんは、ホールと保育室に分かれてお弁当でした。
ホールはひんやりしていました。
こちらはうめ組さん、
暑いと食欲がなくなるので冷房をつけていましたが、今日は全部食べ切るのが大変だった子もいました。
こちらは保育室の年長さん、
みんなで一つの机に集まってお弁当を食べていた日が本当に懐かしいです・・・。
さて、今日は1日、市川市から派遣していただいた講師の先生に保育を見ていただき、保育後は先生たちも参加していろいろなお話を伺いました。
コロナ禍での保育が長くなり、どの幼稚園保育園も子どもの言語発達や(マスクの影響?)、友だち関係等が心配されています。本園でも子どもたち・先生たちの経験不足は否めません。
子どもたちにとって毎日幼稚園に通うこと、集団生活の刺激を受けて過ごすことは本当に大切で欠かせない経験です。つくづく実感いたします。
現在の感染者数が少ない時期に、できることは最大限がんばって保育したいなと思っています。
来週からも、どうぞよろしくお願いいたします。