tel
お問い合わせ・資料請求
交通アクセス
検索
tel
お問い合わせ・資料請求
交通アクセス
検索

2023年01月27日

3学期の避難訓練は2月に行おうと思っていたのですが、先日園だよりで2月の行事予定を作ってみると、2月の日程が結構詰まってきていたので、急遽1月中に実施することにしました。

先週から今週にかけて天候や気温のよい日に、と考えて、本日行うことにしました。

3学期は、みんなしっかりしてきたので、地震の後に火災が発生したことを想定した避難訓練をし、その後に先生たち中心で不審者対応の避難訓練をしました。

 

これは不審者対応の訓練で、速やかに室内に戻るところです。

 

今回は不審者役を用務さんにお願いしました。

子どもを避難させて待機させる教員、不審者に直接対応する教員、通報する教員、さすまたなどを用意する教員・・・訓練なのにいつも心臓がドキドキします。

普段は警備さんや用務さんを当てにしてしまいがちですが、保育者もやはり訓練しておくと心構えができますね。

 

避難訓練の後、保育室で防災頭巾のかぶり方のおさらいをしました。

うまく被れなくても、慌ててパニックにならないように伝えました。

先生たちが直しに行きますからね。

とにかく頭を守るのが大事ですよ、と強調しました。

今日は年長は自由に遊んでいる時の避難訓練でしたが、まじめに取り組んで、一生懸命やっている子が多かったです。

年中も先生の話をよい態度で聞けていました。

年少も、とても進歩していて、泣く子もいなかったし、訓練とわかってしっかり行っていました。

 

さて、これは今朝のこと、毎日氷に興味がある年中さん、先生に池の氷を取ってもらっていました。

氷を触りたくて、昨日もおとといも池をずっと見ていた年中さん、今日はいい氷に触れてうれしそうでした。

  • キーワード検索

  • アーカイブ