2022年05月12日

今日の4、5、6年生の登校はとても早かったです。

なぜなら、待ちに待った自然教室だからです。

それぞれの学年のダイジェストをお送りいたします。

 

「4年生」

4年生は初めての宿泊学習です。
学校を出発して約2時間、バスで移動して館山休暇村に到着しました。着替えをしてすぐに、磯の生き物観察のために沖ノ島へ移動しました。諸注意を受けたあと、それぞれ持参した網やバケツを持って、岩がたくさんある浅瀬へ行きました。岩場を少し覗いただけでも、小さなカニやヤドカリがたくさんおり、子どもたちは大興奮です。生き物を観察する子どももいれば、きれいな貝殻を探す子どももおり、みな思い思いに観察を楽しんでいました。
採った生き物たちを海に返したあとは、再び館山休暇村に戻りました。部屋で守るべきルールなどを確認したあと、クラスごとに温泉に入りました。露天風呂や広い温泉でゆっくり体を温めたあとは、同じ部屋の友達とトランプなどをして遊び、楽しみました。
美味しい夕食を頂いたあとは、本日最後の行事である海藻のしおり作りを行いました。生の海藻の感触を楽しみながら、小さな画用紙の上に海藻をバランス良く配置しました。
最後にみんなで今日の振り返りとマナーを確認し、今日の活動は全て終了です。
「5年生」
誰が見てもワクワク!
そんな表情で7時40分には全員着席していました。
1日目の目的地は「大谷資料館」と「JAなすの ライスターミナル」です。
高速道路で約2時間。はじめの目的地「大谷資料館」です。
今日の外気温は22℃・・・しかし、採掘場の中(地下30m)に入ると、気温は6℃!!
なんとも神秘的で幻想的な空間に!・・・でも、予想通りの寒さでした。
都内の建物でも石材として利用されている大谷石。
これから、色々な場所で見つけてみてほしいものです。
次は「JAなすの ライスターミナル」
5年生は社会の授業でも農業や水産業、畜産業など産業について学ぶ学年です。
収穫されたお米が集まるライスターミナル。様々な設備や機器を見て回れました。
まさに自然教室。
学校では学べないことを、見て、感じて、体験できたと思います。
明日はフィールドワークの予定です。
天気が気になるところ・・・。
5年生全員が雨が降らないことを願ってやみません。
「6年生」
天候にも恵まれて、待ちに待った6年生自然教室(日光)が始まりました。
小学校生活最後の宿泊学習ということもあり、数日前から今日というこの日を心待ちにしていた6年生の92名。
大きなリュックサックを背負い、ヘロヘロになりながら歩いていた3年生の林間学校から比べると
心身ともに大きく成長した彼ら。
開校式でも最高学年らしい立派な聞き方で学校を出発しました。
まず、立ち寄ったのは日本三名瀑としても知られる華厳の滝。
高さ97mの岸壁を勢いよく流れる水は圧巻です。「初めて来た!」という子どもも多く、滝つぼの壮大なスケールに目を奪われていました。
その後は、皆で昼食をいただき、宿舎へ。
今回は日光市にある『ほのかな宿樹林』へ泊まります。
宿の周りは雄大な自然に囲まれており、冬場はスキー場として賑わっています。自由時間では広大な野原を思い思いに駆け回りました。
入浴と夕食を終えた後は、夜の行事としてふくべ細工体験に取り組みました。
種を取り除いた夕顔の外皮を乾燥させたものに色をつけていく伝統工芸品です。
一人一人が丁寧に時間をかけながらユーモアあふれる作品を作ることができました。完成して自分の手元に届くのが楽しみですね!
明日の空模様は非常に残念ですが、気持ちは晴れ晴れと!!
全員怪我なく安全に、そして、楽しく学校へと帰りましょう!!
今日はお疲れ様でした!!
  • キーワード検索

  • アーカイブ