日出学園の活動日記BLOG

コミュニケーション・ディベート in LITALICO

LITALICOの採用部木村彰宏さん、児童指導員小林拓哉さん、春本智恵さんをお招きして、学習クラブ「コミュニケーション・ディベート」を開催しました。
(「コミュニケーション・ディベート」については、こちらのサンデー毎日増刊号の記事をご覧ください。)

 

参加者は、日出学園高校1~3年の生徒たちと卒業生、教員。そして、LITALICOの木村彰宏さん、小林拓哉さん、春本智恵さんです。今回のテーマは「理想の教育システムとは」。
障がい、発達障がいのある人が受ける教育、そこから多様なすべての人々がともに学ぶことについて、参加者には、下の文書を前もって配布し、自分の意見を考えた上でコミュニケーション・ディベートしました。

 

 

今回は LITALICO本社の会社見学もさせていただきました。
木村さんからは、インクルーシブ教育の説明などのお話しをいただき、参加者からは「今回のテーマは発達障害との向き合い方とかではなくて、もっと広義的な『生きづらさ』を感じる全ての人たちに対するものだと思った。」「多様な人たちが同じ教育を受けることは現実的にとても難しいことを実感した。しかし、多様な人々がともに学ぶ場が重要だということはもっと実感することができた。」「教育にゴールはないと感じた。これからも今の教育のリアルを少しでも知り、それを発信したくさんの人と共有したいと思う。」などの感想がありました。

 

LITALICOのみなさん、ありがとうございました。

 

これからも、さまざまなテーマで「コミュニケーション・ディベート」していきます!

 

————————— 以下配布文書 ——————————

テーマ:理想の教育システムとは?

人は誰もが得意なことや苦手なことがあるものですが、発達障害のある人は、その差が非常に大きかったり、多くの人とは違った物の見方や感じ方をすることがあります。対人関係や学習、仕事等、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

①あなたは、日常生活において困難さを感じることはありますか?
それはどのような時でしょうか。ある場合は、その困難さとどのように付き合っていますか。

 

日本では、障害のある子どもの能力を最大限度まで発達させ、社会への参加を可能にすることを目的に、数年前からインクルーシブ教育システムの構築を進めています。インクルーシブ教育とは、一人一人が多様であることを前提に、障害の有無に関わりなく、誰もが自分に合った配慮を受けながら、地域の通常学級で学べる教育のことを言います。しかし、現状では通常学級での配慮や設備が不十分であること等から、特別な配慮が必要な子どもやその保護者が通常学級への在籍を希望しても、了承を得ることが難しい場合があります。また、「いじめに繋がるのではないか」「学校側の負担が大きい」「健常児の学習ペースが落ちる」等の意見も耳にします。

 

②障害の有無に関わりなく、誰もが通常学級で学ぶことについて、あなたはどう思いますか?

 

③理想の教育システムとはどのようなものだと思いますか?