日出祭 父の会インタビュー
日出祭でも大盛況。父の会に潜入!

日出祭でも大活躍された父の会の皆さま。今回、日出祭前日準備中の会長上條さんにお話を伺ってきました。
Q.父の会構成メンバーの人数、お子様の学年等お教えください
小学生のお父様を中心に、各学年で平均7人程度のお父様に参加いただいています。とくに現在の小学校1年生、2年生のお父様にはそれぞれ10名以上参加いただいています。中学から入学された中高生のお父様も、もちろんいらっしゃいます。
Q.皆さま、どのような目的で父の会に入られるのでしょうか?
子育てを両親で進めていく中で、父親として学校に協力できる機会を持ちたくて参加いただいているお父様が多いと感じます。
ひとりでは難しいことでも、人数が集まればご協力できる場面も増えると思っています。
Q.父の会に入って良かったことはどのようなことがありますか
上級生に上がったときに必要なことや、これはやっておく方が良いこと等、今後の学校生活をより良いものにするための助言を得られたことです。また様々なご職業の方がいるので、社会勉強としてお話をお聞きして学ぶことが多いです。
結果として年代を超えた楽しい時間を過ごせる仲間を作り、仕事などとは違った新たな友人を作ることができました。
Q.体育祭や日出祭当日の活動の他、どのような活動をされていますか(メインとなる体育祭や日出祭のお手伝いへの参加が難しい場合、他にどのような場面で役に立つことができますか)?
今年は台風直撃のため中止となりましたが、夏休みに花火を屋上から観る企画を立てました。花火自体を観てもらうというよりは、夜の学校に入れる体験を楽しんでもらえるように考えた企画でした。
運動会、日出祭のグラウンドに出ているテントの設営を、前日や早朝集まれるメンバーでお手伝いしています。イベント当日は難しくとも、準備段階で意見を出すことはできるかと思いますのでいろいろな参加方法を用意しています。
Q.学校関係のお仕事の他、プライベートでのお付き合いもあるのでしょうか?
定期的に顔を合わせられる機会を作ることは重要なことだと思います。有志でご家族招いてのBBQや、お父さん同士でゴルフに行ったりしています。また今年度は土曜登校日の早朝に自由参加の朝食会を開催しています。

インタビュー時に準備をされていたメンバーの皆さま

当日は大盛況で、会場内は楽しむ子どもたちの姿でいっぱいでした。保護者の方々が懐かしい対面をしている姿も印象的でした。
上條会長、父の会の皆さま、ありがとうございました!皆さまの活動に感謝しつつ、より一層のご活躍をお祈りしております。
