ひので会報NEWS

ひので会

2024年度「文化部編」中高部活動・1年間の活動報告です

活動実績《文化部編》

 
今年度は、体育祭や日出祭、創立90周年記念式典の行事もあり、
日頃の成果を見て頂く機会が多くありました。
 
また、文化部でも様々なコンクールや大会、検定などにも参加をし活躍されました。どうぞご覧ください。

 

 

 

【目次】

 

 

♦︎♢生物部♢♦︎

 

【活動日】
月、火、水、金、土(2024年度)

【普段の部活動の様子】
普段は生き物の世話や実験などを行なっています。長期休みには野鳥観察を実施しています。
野菜やお米を育てるのにも挑戦しています。自分たちで育てた野菜を食べ、農家の方のすごさを実感していました。

【部活動の成果】
学園祭にて水族館を実施しました。陸上化ウーパールーパーの飼育に成功しました。うずらの卵のプラスチックカップ内での孵化成功に向けて挑戦を続けています。また、トンボ玉作成なども日々の部活で行っています。

 

 



♦︎♢囲碁・将棋部♢♦︎

 

【活動日】
毎週火・水の放課後



「楽待杯第39回全国オール学生将棋選手権大会(9/1実施)」出場の様子

 

♦♢写真部♢♦

 

【活動日】
毎週金曜放課後
学期ごとに1~2回校外撮影会実施


【普段の部活動の様子】
普段は校内の写真を、テーマを決めて撮影を行ったり、部員同士で作品の講評を行ったりしています。


【部活動の成果と実績】

  • 令和6年度千葉県高等学校総合文化祭 第57回合同写真展に出展
    入選:4年 羽田梁真
    作品名:「木漏れ日のあじさい」

↑入賞した羽田君の作品「木漏れ日のあじさい」

 

↑過去作品

 

♦♢パソコン部♢♦

 

【活動日】
毎週火曜・木曜、隔週土曜

 

【普段の部活動の様子】
パソコン部の活動目標は『見るだけなんて、もう終わりだ。好きなものを「創る」人になる』です。
この目標のもと、パソコン部員は「日出祭での作品発表」「コンクール/コンテストへの応募」「情報関係の資格取得」のいずれか 1 つ以上を 1 年のうちに達成することを在籍の条件としています。

年度末には、1年間の活動実績をまとめたポートフォリオを全員で共有します。

 

【部活動の成果と実績】

  • 情報オリンピック一次予選突破(高校生)
  • パソコン甲子園予選出場(高校生)
  • eタイピング タイピング検定特級取得(中学生)
  • 毎日パソコン入力コンクール1級取得(中学生)
  • プログラミング能力検定 ビジュアル言語レベル2取得(中学生)

 

 

♦♢茶道部♢♦

 

【活動日】
週2回 月・水


【普段の部活動の様子】
普段の部活動では、お点前の練習をしています。イベントごとにお茶会を開催しています。
日出祭では、「恋する乙女」というテーマでお茶席を開催しました。
夏休みに練習した浴衣の着付けをして、お点前を行いました。

部員一同、協力して活動を行うことができました。

 

 

♦♢美術部♢♦

 

【活動日】
週3日(火、木、金)
時間・PM3:20~5:20

 

【普段の部活動の様子】

  • ジャンルは問わず、各々自分の好きな画材(水彩、色鉛筆、油彩、アクリル)を使い、自分の決めたテーマで制作しています。最近では、小学校で経験していない油彩画に挑戦する生徒も少しずつですが増えてきました。一方、アイビスペイントなどのお絵かきソフトを使ってのデジタル画をメインに行う生徒もいます。絵筆を使ったり、それが飽きたらタブレットでイラストを描いたり、というように両方を行う生徒も増えてきています。

 

  • 共同制作(夏休み)
    高校2年を中心とした美術部内の希望者で、学園祭に展示するための大きな作品作りを、夏休みや普段は活動日ではない土曜日などでも行いました。

 

  • 学園祭に作品を展示
  • 一人2点以上を額装して展示
  • 共同制作した「恐竜・クララと街」を展示

  • 作品集発刊
    学園祭展示作品を中心に作品集を作りました。



 

【部活動の成果と実績】

コンクール等の受賞、展覧会での展示

  • 第11回 いちかわ未来の画家コンクール」に美術部からは中学生5人、高校生7人が展示されました。(市川芳澤ガーデンギャラリー)

    中学 進藤晴木、木村青藍、池田佳南、中野陽愛
    高校 川地怜奈、高橋陽菜乃、山崎かれん、藤井奏太、井上ほのか、清水璃奈、多田光汰

 

  • 「ターナー皆の絵画コンクール」「入賞」
    共同制作による「恐竜・クララと街」高校の部で「入賞」を受賞。
    (全国からの応募の中より上位15点が受賞。特別賞5点、入賞10点の内の1点に選出されました。)



「ターナーアワード2024」で「学校賞」を受賞(2年連続受賞)

 

  • 高校美術授業での作品など十数点出品。(美術部からは主力メンバーとして6人が出品(川地怜奈、高橋陽菜乃、山崎かれん、藤井奏太、井上ほのか、清水璃奈、多田光汰)

    (美大、専門学校、高校など全国からの応募校の中から学校賞は13校。その内の一校に選ばれました。)




♦♢英語部♢♦




 

【活動日】
毎週火曜日と金曜日の放課後15時50分~17時

【普段の部活動の様子】

  • 英語のボードゲーム(ジャンガ・ナンジャモンジャ・スクラブルなど):中学1年生から高校2年生まで、学年関係なく盛り上がって遊びます。

 

  • ネイティブの先生を交えて英語でフリートーク

 

  • 校内英字新聞発行・・・学期ごとに学校行事のふりかえりを英語に翻訳して校内に掲示

 

  • 歌詞翻訳・・・月ごとに流行りの日本語の曲を英語に翻訳して校内に掲示

 

  • コンテストへの参加:英字字幕コンテスト・英字新聞

 

  • 日出祭販売団体として参加:企画&運営

 

【部活動の成果と実績】

  • 第3回映像字幕コンペティション 最優秀賞
    茶屋夏菜実(5-4)
    森川亮太郎(5-5)
    木下友愛(5-5)
  • 第3回映像字幕コンペティション ユニーク字幕賞
    岩城拓馬(5-5)
    李教賢(5-5)
    西祐樹(5-5)

 

 

♦♢軽音楽部♢♦

 

♦♢軽音楽部♢♦

 

【普段の部活動の様子】
「音楽を通じた自己表現の幅を広げる」ことを活動目的に、中高合わせて約15グループが活動しており、各グループが週1、2回校内で練習しています。加えて、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボードに分かれ、パートごとの練習を月1回ペースで行っています。校内ライブ、他校との合同ライブ、大会のライブを合わせると、毎月ライブ演奏を行っています。

 

【部活動の成果と実績】

<入賞記録>

  • 全国高等学校軽音楽部対抗バンドバトル2024 夏の陣 

    奨励賞(ドラム)大谷光柚(5年・所属バンド たまゆら)

    奨励賞(ベース)永渕のあ(4年・所属バンド Aster)

 

  • 新時代バンドフェスティバル2025CHIBA

    ベストキーボディスト賞 5-1 井上裕太  (5年・所属バンド Original Sound) 

 

  • Jyoji Rock High School Rockers Only U-16 2025年 新春大会

    最優秀賞 Portulaca
    (4年 池上琉那、時田音々、伊波尚、3年 大野莉子、1年 大森沙南)

 

<出場記録>

  • 令和6年度 第13回 千葉県高等学校軽音楽新人コンテスト 本選(県大会)出場

    Aster(5年 瀧澤美結、田中由希、留岡小乃実、峯﨑わかな、4年 永渕のあ)

 

  • 令和6年度 第27回 高校生バンドフェスティバル出場

    Aster(5年 瀧澤美結、田中由希、留岡小乃実、峯﨑わかな、4年 永渕のあ)

 

  • 第6回 高等学校軽音楽コンテスト関東大会(3/25開催) 出場

    ぷらねたりあ
    (5年 金子奏碧、矢部巧真、大島ゆうな、金子紗弓、久末陽太)

 

<主な校内活動>

4月 新入生歓迎 Live
6月 新入生お披露目ライブ Live
7月 Summer Live
8月 真夏の合同Live
10月 日出祭 Live
12月 X’mas Live
1月 New Year Live
2月 Valentine’s Day Live
3月 卒業生を送る Live/春の合同Live

   

<主な参加大会>

7~8月 全国高校生大会、バンドバトル~夏の陣~
11月   全国高校生新人コンテスト
12月   千葉県高校生バンドフェスティバル、バンドバトル~冬の陣~
2月   CFES(シーフェス)
3月   JYOJI-ROCK(ジョージ・ロック)/全国高等学校軽音楽コンテスト

 

 

♦♢吹奏楽部♢♦

 

【活動日】
月・火・木・金・土

【普段の部活動の様子】
現在中学生6人、高校生11人の合計17人で活動しています。3/24(月)の定期演奏会では、高3メンバーと、OB OGも含めて大人数で演奏します!

普段の活動では、その時々で控えているイベントに向けて曲の練習をしています。今年は練習メニューなど、少ない時間の中でどうしたら効率的に練習が進められるか?を生徒が主体となって考え、色々試しながら工夫して活動を進めてきました。

また、今年は90周年式典で、小学生の吹奏楽クラブの皆さんと合同バンドを組み演奏をしました。小学生と一緒に練習をしたり教えたりすることで、自身の成長にも繋がったようです。

私たちは小編成のバンドではありますが、だからこそ、一人ひとりが主役です。先日出場した私学大会では、「人数が少ないのに迫力がある」と他の学校からもお褒めの言葉をいただきました。これからも日出サウンドを磨くべく、頑張っていきます!
 
【活動実績】

  • 06月 体育祭(入場行進演奏)
    バンドクリニック
  • 07月 吹奏楽コンクール
  • 10月 日出祭
  • 11月 90周年式典
    アンサンブルコンテスト
  • 12月 クリスマスコンサート
  • 1月 吹奏楽個人コンクール
  • 2月 私学吹奏楽演奏会
  • 3月 定期演奏会



↑小学校の吹奏楽クラブと吹奏楽部との合同バンド(日出学園創立90周年記念式典より)

 

 

 

文化部の皆さんが、それぞれに目標やテーマを掲げ試行錯誤しながら、日々練習に励み技術を磨いて、様々なことにチャレンジされている姿が伝わってきました。継続は力なり。来年度もご活躍を楽しみにしております。

 

日頃の部活動の様子についてのアンケートに答えて下さり、顧問の先生方、取材にご協力をいただき本当にありがとうございました。