年長さん、朝から当番活動ごくろうさまです。
井戸の水を汲むのは力もいるし大変ですね。
水を汲んだバケツを持つのも一苦労。重いし、二人でどうやって持ったら濡れないかしら?
なぜか、年中さんが付き添ってくれていました。ありがとう。
今日から年中さんの運動遊びが始まりました。
運動遊びよりも着替えが大変なのですが、今日は時間をかけて何とかできたようです。
最初はお話を聞く態度、目線とか、いろいろな座り方など、、、
歩き方もやっていました。
四つん這いしたり、決まった場所に戻ったり、
ゆっくり歩きや速歩きなどもしていました。
安全に行うためには、まず先生の話をきちんと聞けることや、正しく動くことなどを身につけないといけません。きちんとした態度が先で、その先にいろいろな運動があります。
来週からまた元気に動きましょう。
年少さんもだんだん遊ぶ場所が広くなってきました。今日はみんなで池を見物。
山に登りたいけど、降りるのが難しいです。
遊具で遊ぶにはルールを理解できないと危ないです。
最初はいろいろなルールをお伝えしています。わかってくれるといいのですが。
さて、年長さんは、小学校でのわくドキ授業が始まりました。
今日は理科です。煮干しの解剖をしていました。
魚にも骨があることや筋肉があることを知って、「ふーん・・・・」と思ったようです。
「肉がついている」という表現で「魚にも肉があるんだ!?」とちょっと混乱した子もいました。びっくりすることが科学の始めですね。
その感性、とてもいいなと思いました。