動物園に行こう!(1年生校外学習)

本日は快晴。よい秋の校外学習日和となりました。
1年生になってはじめてみんなでバスに乗って、上野動物園へ行きました。
朝からみんな元気いっぱい。バスの中では、いろいろな動物のお話に花が咲きました。

先生が動物クイズを出します。
象の鼻は、先がとがっているでしょうか。それとも平たいでしょうか。
フラミンゴは脚を前に折るのでしょうか。後ろの折るのでしょうか。
カバの目と鼻は、どこにあるのでしょうか。
クイズに興味津々のみんな、合っていても間違っていても確かめるためによ~く動物を観察します。
全く動かないというハシビロコウが、今日はたくさん動いてくれて大興奮!

タンチョウは、絶滅危惧の恐れがある動物だということも学びました。
環境の変化で、住処がなくなる動物はたくさんいるということ、そういった動物たちを保護していることも学びました。

東園の動物を見た後は、西園に行ってお待ちかねのお昼ごはんです。
たくさん歩いてお腹ペコペコです。もりもり食べて、おやつも残さず食べられました。

たくさんの動物を見て、その動物の体の色や部位の特徴などを観察しました。
体の色は、それぞれの生活の仕方や生息場所などに関係しています。それぞれの部位は、餌を取るため、その場所で生活するためなどさまざまな理由があります。
また、動物園という一般の方も観ている公共の場所で、集団で周りに配慮した行動をすることの大切さも学ぶことができました。
動物たちを間近で感じ、動物の不思議や命の大切さ、そして仲間と過ごす楽しさをたくさん感じることができた1日でした。
