ひのトピ!BLOG

学校生活

アルファベットを探せ!!

5年生では、先月から教科としての英語の授業が始まりました。

英語の授業では、英語の4技能はもちろん、国際理解の内容も学習しています。

中学年までは、どちらかというとリスニングとスピーキングに重きを置いた授業を受けて来た5年生が、高学年になり、教科としての授業が始まったことで、ライティングにも重きが置かれるようになりました。

そこで、まずは改めてアルファベットの1文字1文字の書き方に着目する意味で、「日常生活の中からアルファベットを探してみよう!」という活動を行いました。

5年生は、学校の中はもちろん、家の中・出かけた先など、様々な場所でアルファベットを見つけ、写真を撮って送ってくれました。

このように、日常生活の場面や日常で使うものを始め、中には普段使う漢字の中からも、様々なアルファベットを見つけていました。

5年生は様々な場所からアルファベットを見つけてくれ、子ども達の目聡さ(めざとさ)に驚かされました。

これを見た英語科の教員で「ぜひこれを、アルファベットを初めて学習している最中の1年生に見せよう!」と話が挙がりました。

このように、学年を超えて横断的に学習していけることも、この学校の良さの1つだと感じた一場面となりました。